- オプショナルツアーの特徴
- 1.優秀な日本語ガイドと専用車でのホテルから観光地までの往復送迎付き
- 2. 絶対ご満足できるまでのサービス提供
- 3. お客様だけの専用ツアー
- 4. 既成のオプショナルツアーからアレンジ可能
- 5. ご旅行代金は現地払いOK
人気ツアー
ryychina0429@yahoo.co.jp
パンダ基礎知識
分 類
【レッサーパンダとジャイアントパンダ】
中国の四川省や陝西省に生息し、中国名では「大熊猫」と言います。
名前の由来は、ネパール語の「ネガリャー?ポンヤ」(竹を食べる物)からきていると言われています。
発見以来、いまだに分類学上の決着がついていません。
外見は非常にクマに近いが、骨、歯、消化器官などを解剖学的に比較してみるとアライグマに似ています。
また、細胞の染色体も、アライグマに似ています。
しかし、血液中の血清は、クマに近いです。
図鑑などでは、「アライグマ科ジャイアントパンダ属」に分類されている場合が多いです。
北京動物園と上野動物園では「ジャイアントパンダ科」としています。
生 態
【体の特徴】
ジャイアントパンダ全身の色は白と黒の二色ですが、目の周囲、耳、肩、両手、両足だけが黒色になっている以外、全てクリーム色です。
竹をつかむのに適した第
【食事】
昔はクマのように肉も食べていたと言われていますが、一般的に笹と竹の子を主食にしています。
まれに昆虫や小動物も餌として食べます。
パンダは水を飲むことも好きで、毎日少なくとも1回は水を飲みます。
クマのように冬眠はしませんが、クマのように凶暴です。
【繁殖期】
パンダの発情期は1月下旬から5月中旬まで、1年1回です。
パンダの雌が妊娠できる状態にあるのは、わずか2
通常1頭出の出産で、生まれたばかりの赤ちゃんパンダは体重わずか90g~130g、体長10cm~15cm、親の1000分の1の大きさ。
生後5,6ヶ月で子パンダは笹を食べ始め、生後8、9ヶ月で離乳、生後約18ヶ月で、親離れをします。
雌は4~5歳、雄は6~8歳が生殖可能。